展示会ツールのつくり方

展示会ツールのつくり方

展示会活用のセミナー後のご相談や、個別相談で必ず訊かれるのは、ブースに掲示するツールをどうつくったらよいか、です。

 

●展示会ツールは何をつくるか

ツールの代表は、なんといってもタペストリー(バナー、横断幕など。呼び方はともかく、大きい印刷物のこと)です。のぼり、ポスター、パネル、

 

そのサイズ感は、パネルなどとはまったく異なっており、メートル単位。オススメのサイズは

左右(横幅)1.5メートル〜2メートル 天地(高さ)1.8メートル くらいです。


   ▲上の例は幅が1.8メートル、高さが1.5メートルです。

単独出展しかしないのであれば左右は3メートルでもOK

共同出展の機会が多ければ左右1メートルからつくるとよいでしょう。

 

のぼり、ポスター、パネル、POP、カタログなども、適宜つくります。

のぼりは、やや遠くからでも何を紹介しているブースかがわかる役割があります。

最近は、単に社名ロゴやワンフレーズだけでなく、ポスターやタペストリー並の訴求内容を印刷して使う事例が増えてきています。

左ののぼりは欧文ロゴだけですが、右は差別化店を伝えていますね。

一方、「展示会ならパネル」という考えも根強くあります。

しかし、A1やB1サイズていどのパネルですと、どうしても図やキャッチコピーが小さくなってしまいます

小さければ、通りかかっただけの来場者に見てもらうことはできません。

では、パネルは不要かというと、そうではありません。

パネルは、ブースに立ち寄ってくれた訪問者に詳しい説明をするときの補助ツールとなってくれるのです。(下記の例のように)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

POPは、店頭と同じですので、実機に貼付したりして、読んでもらうという使い方ですね。

 

●タペストリーのつくり方 〜キャッチコピー編

展示会のキモを一言で言えば「キャッチコピーが重要」です。
これは、出展慣れしている社長さんの多くと一致するところです。

問題は、どう表現すればよいかですね。大切な点を3つご紹介します。

 

(1)キャッチコピーは二段構えで考える

一つは(ウチの商品を選ぶ理由)、つまり差別化ポイントを伝える1行ですね。

これはよいのですが、その前に、

(コレは何に役立つ商品か)という定義(商品スーガンとも呼ぶ)を書いてください

「おまんじゅう」のようにわかりやすいものを展示しているのならよいのです。

たとえば、同じ食品でも「へしこ」の展示ブース。

 

あなたは「へしこ」って知っていますか??

 

これは福井県などに伝わる、魚を漬け込んだ発酵食品で、とても美味。未体験の方は、ぜひオススメします。とくに、右の「かどの」さんのは、気が遠くなるほど美味しいです。

でも、この「へしこ」。食品スーパーのバイヤーさんですらピンとこない商材のため、次のような「何者か」のキャッチコピー(商品スローガン)が必要となります。

 

「サバをぬか漬けにした小浜の珍味」

 

(うん、でもウチの商材はわかりやすいから、だいじょうぶ)

と思いましたか?

たとえば、あなたの会社の商品が金属の切削加工サービスだとします

「公差0.1ミクロンを実現。」

という精度を訴求するキャッチコピーと、加工見本をポンッと展示台に置きます。

すると、通りかかった来場者はそれを見ていろいろ考えてしまうのです。

Aさん(この部品の金型をつくる会社かな?……)
Bさん(鋳造加工してる会社だな……)
Cさん(金属の3Dプリンタ? じゃないか……)
Dさん(放電加工の工場かな?)
Eさん(新しい合金の展示かな?)
Fさん(こりゃ溶接だな。きれいにできてる)
Gさん(バリ取りサービスなら、うちには関係ない)

 

このように、“専門家”ではない来場者はあれこれ考えます。

出展をしているあなたには当たり前の商品内容も、きちんと定義してあげないと来場者は迷ってしまうのです。

新機軸の商品であればなおさらです。

ということで、キャッチコピーは差別化用と定義用の2種を用意してください

 

(2)差別化点は来場者(=ターゲット)を意識して考える

たとえば、流通バイヤーに食品を売り込むなら消費者向けの「美味しさ」よりも

流通にとっての「保存しやすさ」や「レシピ提案」を伝えるなど。

「冷凍保存で、ぷるぷる食感が6ヵ月長持ち。」

 

あるいは、個人住宅向け地下ユニットを「プラスアルファの趣味スペースができる!」というエンドユーザ向けのメリットではなく、次のように書く。

「建坪はそのままで、建築単価が上がります。」

 

(3)機能、特長ではなくメリットを書く

いつも出している事例ですが、水質分析器の小型化に成功したので、次のように書いてしまう。

×「分析器がコンパクトになりました。」

ところが、ユーザーにとって小型化自体は魅力ではありません。

ここは、本質的な価値を書かなければならないのです。

・小型化→現地に持ち運んでのスピーディな分析が可能になる

つまり、キャッチコピーは次のようになります。

「現地に持ち込めるから、高速・高精度な分析が可能に!」

 

キャッチコピーの書き方については、弓削徹のウェブサイトの過去投稿をご参照いただいたり、拙著「キャッチコピーの極意」をお読みください。

長くなってしまいましたので、次回は「デザイン・レイアウト編」と「印刷・掲示編」をお届けいたします。

キャッチコピー本amazonページはこちら
「キャッチコピーの極意」明日香出版社

 

ありがとうございます!
唯一の展示会ノウハウ専門本、3刷になりました!!

「顧客は展示会で見つけなさい」日刊工業新聞社 

 

展示会出展ご支援パック 3ヵ月集中コンサルティングはこちらから

 

展示会記事のまとめ目次 一覧はこちらから

 

 

製造業のマーケティングコンサルタント、弓削 徹(ゆげ とおる)でした。

 

展示会ノウハウ 記事 目次ページ

本コラムは、ものづくりの現場での気づきや日々の雑感、製造業のマーケティングや販路開拓に関するノウハウなどをお伝えするものです。 お気づきのことやご質問、ご要望などがありましたら、お気軽にメッセージをお寄せください。

ものづくりコラムcolumn