展示会出展セミナー講師の選び方

展示会出展セミナー講師の選び方

展示会出展セミナー講師が、出展者のためにできること〜2025

 

展示会講師に求められる知見とは

展示会セミナーの講師には、出展企業が1件でも多くの成約を獲得できるよう、実践的でわかりやすい出展ノウハウを伝えることが求められます。具体的には、効果的な出展手法、ブースデザインや設営方法、セールストークなどです。

ここでいう「展示会の講師」とは、展示会主催者が出展者説明会で開催する、あるいは公的支援機関が助成金説明会と併せて開催する「スキルアップセミナー」を担当できる人材を指します。

 

展示会を成功に導くためには、展示会の選び方や出展コンセプト企画から、ブース設営・空間設計、掲示ツールのデザイン・キャッチコピー制作、ブースへの集客と接客、さらに展示会後の成約フォローまで、多岐にわたる知見が必要です。

したがって、現場経験のないコンサルタントではなく、現場経験しかない設営業者でもない、企画から実務までをトータルに指導できる専門家が求められます。

講師選定の目安としては、過去に公的機関での展示会セミナー講師を務めた豊富な実績があることや、展示会関連の書籍(自費出版ではなく商業出版)を執筆していることなどが挙げられるでしょう。

 

展示会主催・支援機関にとっての関心事は

また、商工会・商工会議所、中小企業団体中央会など共同出展を支援する担当者様にとっては、支援先企業の業種や、出展する展示会の性質に応じて柔軟に指導できることも重要です。共同出展ブースに多くの来場者を集める集客の提案も不可欠です。

さらに、展示会セミナー講師には、食品、工業、化学、雑貨、アパレルといった多様な業種の質問に的確に答える力が求められます。例えば食品メーカーであれば「どのような試食スタイルが効果的か?」「キャッチコピーはどう考えるべきか?」「ツールやキービジュアルはどうデザインするか?」といった具体的な課題に回答できることが期待されます。

 

会場でのイベント講演・セミナー講師としても

一方で、「展示会セミナー講師」とは、展示会会場で来場者向けに役立つセミナーや講演を行うケースも含まれます。弓削は、展示会開催イベントでの講演実績も多数あり、販路開拓、USP(ウリ・強み)の見つけ方、キャッチコピーの作り方、マーケティング戦略全般など、すぐに役立つ実践的なセミナーをお届けしています。

 

展示会主催者にとって、出展者がより多くの引き合いや成約を得ることは、次回以降の出展者増加につながります。それは来場者との数多くの幸福な出会いを創出し、社会的な貢献にもなります。

行政や公的支援機関にとっても、支援先企業が販路を広げ、成長していくことは大きな喜びです。そして、それは展示会出展支援の専門家である私自身も、まったく同じ想いなのです──。

 

展示会出展者向けスキルアップセミナー講師実績とご提案

 

2025年10月22日、新刊がでます。
「マンガと図解でわかる!  展示会の極意」オーム社


初出展でも成功できるノウハウを、マンガと図解を駆使して解説!
ぜひ出展のガイドブックとしてご活用ください!

 

重版5刷。展示会ノウハウでいちばん売れている一冊
「顧客は展示会で見つけなさい」日刊工業新聞社

わかりやすく読みやすく、展示会出展のノウハウを網羅した定番本!

 

 

 

製造業マーケティングコンサルタント、弓削 徹(ゆげ とおる)でした。

本コラムは、ものづくりの現場での気づきや日々の雑感、製造業のマーケティングや販路開拓に関するノウハウなどをお伝えするものです。 お気づきのことやご質問、ご要望などがありましたら、お気軽にメッセージをお寄せください。

ものづくりコラムcolumn