キャッチコピーを書く極意 <2>

キャッチコピーを書く手順と考え方についてお伝えしております。
今回は、キャッチコピーに機能や特長を書いてはいけない。
いかがでしょうか。
「えっ! キャッチコピーって特長を書くものじゃないの?!」
とお思いになりましたか?
では、私がセミナーでよくお話ししている例を挙げます。
ある水質分析器のメーカーが、コンパクトな新機種をつくった。
そこで、営業担当はこの特長をピックアップして「水質分析器がコンパクトになりました!」というキャッチコピーを書きます。
それを見たユーザーや見込み客はこう考えます。
(コンパクトになったっていっても、別に置き場所に困っているわけじゃないし、コンパクトになったことで価格が高くなったり、機能が省略されるのなら逆にいらないよ)
しかし、コンパクトになったことにはちゃんと別の意味があって、、
コンパクトになったので持ち運びができるようになった
↓
水質を分析したい水源(河や池やプール)に持っていって、
現場でスピーディかつ精確に分析ができるようになった
特長によってもたらされる、ユーザーにとってのメリットがあったわけです。
キャッチコピーには、このメリットこそを書くべきなのです。
この機能・特長 → こんなメリット
これは、いわば連想ゲーム。
でも、カタログをチラ見したり、展示会ブースを通りかかった瞬間に、この連想ゲームの答を思いつくほど、お客様もヒマじゃない。
だから、ユーザーにとってのメリット(=正解)を最初からしっかり書いておきましょう、ということなのです。
特長のほか、機能、仕様(スペック)、こだわり、ウリなども同様です。
お客様の立場になり、何を言われたら買う気になるか、選びたくなるか、を考えてみてください。
コピーライター、製造業のマーケティングコンサルタント、弓削徹でした。
ものづくりコラムcolumn
- 2022/02/24
- 「ネーミングの極意」、感謝
- 2022/02/20
- ブランディングのセミナー、やります
- 2021/12/25
- 2021年の総括と来年のご報告
- 2021/12/03
- キャッチコピーのセミナー、またあります
- 2021/07/17
- 新刊、いよいよ本日発売です